そのまんま英語

場面で学ぶ実践英語

音から英語に親しむとよい

アメリカ人宣教師との出会い

僕が初めて英語に親しみを感じたのは、まだ英語の勉強も始めていない小学生の頃でした。たまたま級友の自宅の近くにアメリカ人宣教師が住んでおりよく歌を歌ってくれました。その曲は「Take me home, country roads」というJohn Denverのヒット作。いまだにいろんな人がカバーしています。僕にこの歌を歌ってくれた宣教師の名前はSteve。40年以上たった今でもよく覚えています。

音で感じた英語というもの

当時、僕の住んでいた田舎町では外国人など目にする機会はなく、身近にアメリカ人がいたこと自体運がよかったなと後になって思ったものです。Steveは訛りがありつつも日本語が話せたので、学校が終わると彼の自宅(兼小さな教会)によく遊びに行ったものです。そこで登場するのがギターが弾きながらSteveが歌ってくれる「Take me home, country roads」。

子供心ながらそれは楽しく単語などは全く分からなかったのですが何度も何度も一緒に歌ううちに何となくその歌を歌えるようになってしまったのです。もちろん歌詞がどんな意味などということは分かろうはずもありませんでしたが。

幼稚園の子供が音だけを聞いてまずそれをマネするのと同じ感覚でそれをやっていたのだと思います。この時の経験が、実は僕の英語への興味のベースを作ってきたと感じたのは、のちに受験勉強という方法で英語を始めた中学校くらいからでした。

学校で感じた英語という勉強

中学校くらになると辞書を買わされて単語を調べてという作業が始まるのですが、クラスで習う英語はカタカナ発音で異質なものにみえました。この傾向は高校に進学した後もっとひどくなりました。授業はもっぱら単語や前置詞の暗記や構文中心のものになり英語をパーツに分解して、そのパーツを正確に暗記するクイズがごときものと化していました。

クイズ当てを楽しむ人がいる一方で、僕が小学校のときに親しんだ、あの流れるような音としての英語、音のかたまりとしての英語がどこかへ行ってしまい、英語は面白くないものなりかけていました。

そんなとき「あのSteveが教えてくれた歌はどんな単語でできているんだろう」と興味をそそられました。Steveはすでに町を去っていたので、地元のレコード屋さんに教えてもらったりしながら何とかその曲名と歌詞を手に入れることができました。そして今度は歌詞を思い浮かべながらこの歌を歌ってみました。そうすると英語のフレーズというのは音のかたまりがつながってできているのだとすぐに分かりました。

キング牧師の演説から感じたもの

高校3年のとき教科書のどこかの課でアメリカのキング牧師Martin Luther King)の演説が題材として取り上げられ、普段は読解だけで終わる授業がこの課だけはキング牧師の演説を(当時はカセットテープで)聞くという時間があったのです。半世紀以上たっても覚えられている「I have a dream」というあの有名な演説です。

僕はそれを聞いたとき、Steveの教えてくれた歌の記憶と重ね合わせていました。流れるような音とともにその抑揚に心が引き付けられました。それは何度聞いても聞き飽きないものでした。僕の中に育っていた英語に対する興味が花開いた瞬間だったのです。