そのまんま英語

場面で学ぶ実践英語

中国語ができることのメリット

サバイバルで習得した中国語が今では便利に

私は英語の他に中国語ができます。最近になって中国語ができるのは結構ラッキーなことだなと思うようになりました。どんなときかというと、例えば海外旅行をしたとき。最近だと、イタリアとスペインに行った時、こんな出来事がありました。

イタリアでの経験

まずはイタリア。その日、私はローマからフィレンツェに移動することになっており、朝、テルミナ駅でフィレンツェ行きフレッチャロッサ高速鉄道)のチケットを買おうとするとチケットオフィスは混雑して列ができていました。ヨーロッパは日本と違って時間や曜日に関わらずどの列車も値段が一律ではないので、窓口でスタッフに聞きながらチケットを買いたいという思いもあったのですが、待っている時間がかったるいのと、早くどこかに座って美味しいエスプレッソを飲みたかったので、チケット販売機で買うことにしました。

チケット販売機は英語だけかと思ったら中国語にも対応していました。チケット購入程度なら問題ないので中国語で試してみることにしました。結果はというと、値段、席のグレードなど自分が知りたいすべての情報が全てスクリーンに示され難なく購入できました。これに味をしめて後のフィレンツェからベネチアベネチアからミラノまでも販売機で購入しました。

イタリアのチケット販売機の選択言語に日本語はもちろんありません。理由は簡単で利用人口が少ないからです。日本人がいくら海外旅行をすると言っても利用人口は中国語圏にはかなわないでしょう。世界の中国語人口計り知れないほど多く、その大きな部分を占める大陸の中国人が裕福になり、旅行をするようになった今、いろいろなものが中国語への対応を迫られているのでしょう。私の場合、中国語でも英語でもよかったのですが、チケット購入を通して、自分が選べる言語が増えることは便利だなーと思いました。

スペインでの経験

イタリアの翌年に行ったスペインではこんなこともありました。マドリードからトレドに日帰り旅行に行った帰り、トレド駅前に止めてある2階建ての観光バスの中に中国人女性2人が閉じ込められ、同じアジアの顔である私を見てバスの中から中国語で「すみませーん、中国人ですか?」と叫んでいました。私は中国語が分かるので「中国人じゃないけどどうしたの?」と中国語で返しました。すると、「バスの中にいたら運転手がドアを閉めてどこかへ行ってしまった」といいます。彼女たちは私と同じ列車でマドリードに戻ることになっているようで、電車の到着まであと10分ほど。私は急いでスペイン人の駅員に事情を説明し彼が何とかバスのドアを開けてくれました。

バスから解放された彼女たちにほっとした様子で感謝しつつ「香港人ですか?」と聞いてきました。「いえ、日本人ですが少し中国語ができます」といったら少し驚いていました。スペインの片田舎で困り果てていた時に、たまたま通りがかったのが中国語を話す日本人という偶然に驚いたのでしょう。彼女たちとはすぐに仲良くなりました。中国の東北地方出身でヨーロッパに観光中とのこと。観光で美しい町の写真を撮るのもいいですが、こういった人との関わりは旅のよい思い出です。

また、スペインでは日本のコンビニのようなものは見かけません。代わりに小さなキオスクのようなお店があるので、そこで水やホテルで食べる果物やスナックを買ったりしていました。驚いたことに、そういったキオスクは中国人が経営していることが多く、彼らは移民なので街のことをよく知っています。もちろん中国語を話すので買い出しに行くたびにお店の人から情報を教えてもらっていました。

複言語主義のメリット

日本人の多くは海外に行けば、まずは英語でというのが一般的ですが、中国語ができると楽しみが増えると思います。それは単に中国語を話す人口が多いというだけではなく、世界のあちこちには移民してその地で生活している華人がいることです。

複言語主義という言葉がありますが、私はこれに大賛成です。複数の言語をそれぞれ自分が運用するレベルで話せるようになるというもので、日本の言語教育が目指しがちな、どれも完璧になるということではありません。言葉はあくまでも意思疎通のために必要であればよく、私の場合、中国語を使うことで海外旅行がより内容の濃いものになっています。

音から英語に親しむとよい

アメリカ人宣教師との出会い

僕が初めて英語に親しみを感じたのは、まだ英語の勉強も始めていない小学生の頃でした。たまたま級友の自宅の近くにアメリカ人宣教師が住んでおりよく歌を歌ってくれました。その曲は「Take me home, country roads」というJohn Denverのヒット作。いまだにいろんな人がカバーしています。僕にこの歌を歌ってくれた宣教師の名前はSteve。40年以上たった今でもよく覚えています。

音で感じた英語というもの

当時、僕の住んでいた田舎町では外国人など目にする機会はなく、身近にアメリカ人がいたこと自体運がよかったなと後になって思ったものです。Steveは訛りがありつつも日本語が話せたので、学校が終わると彼の自宅(兼小さな教会)によく遊びに行ったものです。そこで登場するのがギターが弾きながらSteveが歌ってくれる「Take me home, country roads」。

子供心ながらそれは楽しく単語などは全く分からなかったのですが何度も何度も一緒に歌ううちに何となくその歌を歌えるようになってしまったのです。もちろん歌詞がどんな意味などということは分かろうはずもありませんでしたが。

幼稚園の子供が音だけを聞いてまずそれをマネするのと同じ感覚でそれをやっていたのだと思います。この時の経験が、実は僕の英語への興味のベースを作ってきたと感じたのは、のちに受験勉強という方法で英語を始めた中学校くらいからでした。

学校で感じた英語という勉強

中学校くらになると辞書を買わされて単語を調べてという作業が始まるのですが、クラスで習う英語はカタカナ発音で異質なものにみえました。この傾向は高校に進学した後もっとひどくなりました。授業はもっぱら単語や前置詞の暗記や構文中心のものになり英語をパーツに分解して、そのパーツを正確に暗記するクイズがごときものと化していました。

クイズ当てを楽しむ人がいる一方で、僕が小学校のときに親しんだ、あの流れるような音としての英語、音のかたまりとしての英語がどこかへ行ってしまい、英語は面白くないものなりかけていました。

そんなとき「あのSteveが教えてくれた歌はどんな単語でできているんだろう」と興味をそそられました。Steveはすでに町を去っていたので、地元のレコード屋さんに教えてもらったりしながら何とかその曲名と歌詞を手に入れることができました。そして今度は歌詞を思い浮かべながらこの歌を歌ってみました。そうすると英語のフレーズというのは音のかたまりがつながってできているのだとすぐに分かりました。

キング牧師の演説から感じたもの

高校3年のとき教科書のどこかの課でアメリカのキング牧師Martin Luther King)の演説が題材として取り上げられ、普段は読解だけで終わる授業がこの課だけはキング牧師の演説を(当時はカセットテープで)聞くという時間があったのです。半世紀以上たっても覚えられている「I have a dream」というあの有名な演説です。

僕はそれを聞いたとき、Steveの教えてくれた歌の記憶と重ね合わせていました。流れるような音とともにその抑揚に心が引き付けられました。それは何度聞いても聞き飽きないものでした。僕の中に育っていた英語に対する興味が花開いた瞬間だったのです。

日常生活を英会話練習の場にする

英会話がうまくなるにはもちろん英語圏に行くのが手っ取り早いのです。しかし全ての人ができるとは限りません。最近では英会話アプリやスカイプを使って日本にいながらオンラインで英会話を勉強する方法もあります。しかしそれも十分ではないと思います。レッスンで学んだことを更にアウトプットすること、これが大切です。

オンライン英会話がまだなかった時代に英会話を勉強していた僕はレッスンだけで完結してしまうことに虚しさを感じていました。理由は簡単でレッスンが終わるとすぐに忘れるからです。

将来イギリスに渡ることを考えていた僕は、日本にいながらアウトプットができる環境が何とかできないものか考えていました。そこで思いついたのが旅行に行くというというアイデアでした。ただの旅行ではないのは、旅行中は一切日本語を使わず英語だけで過ごすという課題を課すということです。

そこで金曜日から日曜日までの3日間を使って九州へ旅行しました。いまでこそ外国人労働者や観光客が多い時代になりましたが、僕の場合、外国人はまだそれほど多い時代ではなかったので日本人相手に英語を話していました。幸い(?)僕は顔が東南アジア系で日本人に見えないという人も多かったことと、発音も日本人っぽくなかったので僕のことを外国人と思っていた人も多かったです。

最初はちょっと照れ臭かったですが、時間が経つにつれて違和感がなくなってきました。旅先で出会う相手が外国人の場合は情報交換できて楽しかったです。また、意外によかったと思う点は話す相手がいない間も「これをどう言う?あれをどう言う?」と常に頭が英語が回っており、どうしても分からない場合はメモに書いておいて旅行が終わったら英語の先生に聞いたりしました。自分が言いたいのに思いつかなかったというフレーズはいったん覚えると忘れないものです。これは大きな収穫です。

昨今は日本に滞在する外国人が増えました。旅行に出なくても身近にいろいろな国籍の人に接することができます。自分の興味のあるテーマを持って街へ出てそれについてどう思うかインタビューするのもよいアイデアではないでしょうか。

その時に大切なのはインタビューのようにYesかNoの答えになるような一方通行の質問ではなく、キャッチボールになるようなオープンクエスチョンにすることです。相手の言ったことについて更に質問を投げかけてみるとよいでしょう。会話は続くようになりますし外国人の視点で話が聞けるのは貴重な機会だと思います。これは自分の会話力を試すと同時に興味に対する発見があったりして一石二鳥です。

語学の運用能力を高めるには多くの人と話すのがいちばん効果的です。英会話を学校のレッスンだけに留めるのではなく日常生活にある身近なものを実践の場として使ってみてはと思います。

 

 

 

 

Cockney Accent(コックニー・アクセント)

英語にはいろんな国のアクセントがあります。アメリカ英語、イギリス英語、オーストラリア英語、ニュージーランド英語、南アフリカ英語などなど。しかし、その国の中でも独特の方言があり今回はイギリスのロンドンで耳にする"Cockney Accent"(コックニー・アクセント)について紹介します。ロンドン訛りとも言われています。

 

イギリスに住む機会のあった私にとってこのコックニー・アクセントは思い出深いものです。特にロンドンを歩いているとこのコックニー・アクセントをよく耳にします。独特な音の流れ持ち自分が勉強してきた英語を全て否定されるような印象深さを与えてくれたものだったからです。コックニー・アクセントを初めて聞いたのはロンドンでタクシーを利用した時でした。運転手さんの言っていることが分からず困り果ててしまいました。

 

当時の僕は英語に耳を慣らす目的で毎日BBCを1時間聞くという習慣をだいたい1年ちょっと続けていました。ということでイギリスの発音には耳が慣れていたと思っていたのですが、このタクシーの運転手が僕に話しかけた英語は全く別物に聞こえました。どういう風に別物かというとなかなか表現し難いのですが音が時々プツン、プツン、と途切れるように聞こえたのです。あのプツン、プツン、と切れるような音の流れの正体は何だろうか?

 

実は僕は一時期この独特の音に惚れ込み、何度も聞いては自分でもできないかトライしましたが最後までダメでした。その全体像は今でも分かりません。いくら練習してもああいう風には話すことはできないのです。ただ、一つ分かったのは"t"の音が落ちるということ。これはコックニー・アクセントをコックニー・アクセントたらしめる一つの特徴だと思います。例えば、"I got a lot of money" は "I go a lo of money" (アイ・ゴ・ア・ロ・オ(ブ)・マネー)(※カッコの「ブ」はほとんど聞えません)。になり "t"の音が落ちています。これを実際に言って見ると確かにコックニー・アクセントらしくなります。"water" は(ウォー・ア), partyは(パー・イ)となります。

もう一つは、単語の中にある"ei"の発音が"ai"になることです。これは簡単です。例えば、"station"は「ステーション」ではなく「スタイション」に、"eight"は「エイト」ではなく「アイ(ト)」※カッコの「ト」はほとんど聞えません)。となります。これはオーストラリアの発音も似てますね。

 

ここで紹介したコックニー・アクセントはEastEndersというイギリスのテレビドラマに出てきます。このEastEndersは1985年にスタートし2022年現在まだ放送されているロングランドラマです。公式Youtubeがありましたので興味のある方はぜひ覗いてみてはいかがでしょうか。

 

www.youtube.com

初めての海外、だが発音が全く聞き取れない

初めての海外訪問国はイギリスだった。イギリスを選んだのはたまたま大学でイギリス社会について勉強していたから、実際に見てみたかった。早朝に着いたので朝食でマクドナルドに入った。何を注文したかは記憶に定かではないが、はっきりと覚えているのは、お金を払うときに店員が僕に話した英語が全く理解できないことだった。

耳に聞こえたのは「イーチャー」というような音。「また頭の中でぐるぐる知識が回る。"each year"のことかな?しかし、なんでここで年の話がでるんだろー??」と不可思議な顔で立っていると、相手はジェスチャーで返してきた。じっと見ると「この店」と言おうとしているようだ。「あっそうだ!!"eat here"のことかっ!!」と分かった。到着早々ハラハラの連続だが、分かると嬉しい。

同時に日本の学校の英語教育の限界みたいなものを感じた。日本では読み書きに特化していて正しい発音は教えてくれない。あえて言えば「イートヒア」とカナカナで言える発音で教えられた。でも実際の発音はそれとは程遠いことを思い知らされた場面だった。

初めての国際線で英語が聞き取れず勝手に誤解してた

僕が初めて海外に行ったのは大学の卒業旅行だった。私が大学を卒業した当時多くの大学4年生は卒業寸前の2月や3月に海外旅行に行くというのが一般的だった。期間は人にもよるが長いと2ヶ月くらい海外をほっつき歩いて卒業式にどっさりと土産話を持ってくる奴もいた。

僕の場合は3週間くらいだった。目的地はヨーロッパで飛行機に乗るものこれが初めての経験だった。僕の飛行機は香港のキャセイパシフィック航空。ジャンボ機の機内は満席。緊張しながら早速荷物をオーバーヘッドコンパートメントに入れようとすると同じ列に既に座っていた乗客が何か言っている。「フール」とか聞こえる。何て言っているんだろう?英語が分からないのでとっさに知っている単語"fool"つまり「お前そんなところ空けて馬鹿じゃねー」と言われているのか想像してしまった。「外国人というのはこんなにひどい言い方をするもんだ」と香港までの旅は気分を害されてしまったのを今でも覚えている。

このことは僕の頭の中にいつまでも残るトラウマになったが、後に英語ができるようになってあれは"Full"つまり「中はいっぱいであなたのは入らないよ」ということだということが分かった。

 

発音間違いでぜんぜん意図せぬところへ連れていかれる

これは私の高校時代の友人がシェアしてくれた話なのですが、彼がイギリスにホームステイしていた時、お風呂に入りたいのでホームステイファミリーに「お風呂に入りたいのですが...」と」英語で言ったら家の近くのバス停に案内されたとの事です。さあ、彼は何と言ったでしょうか?

I want to take a bathというところ、"bath"の発音を間違えて"bus"と言ってしまったみたいです。それでお風呂どころかバス停を案内される羽目になってしまったんです。えらいこっちゃ!